熊野での田舎暮らし

熊野での田舎暮らしの良さを伝えます。26年春に熊野までの高速道路が開通し、全国と高速道路で結ばれます。 熊野の自然と歴史と文化は、豊かです。じっくりと落ちついて味わってほしいと思います。 そのために様様な角度から伝えたいです。 熊野の田舎暮らしのために、農家民宿を7月から始めました。 様々な「体験メニュー」を紹介します。ホームページは、「農家民宿やまもと」で検索して下さい。

2013年11月

今朝、初霜が降りた。

DSCN0865
朝6時にゴミ出しと檻点検の為に、外に出てみるとうっすらと霜が降りていた。昨年よりも少し早かったようだ。この間寒さが強かったので、夕方4時過ぎれば一気に寒くなるので、畑作業は、上に何か羽織らなければ風邪を引きそうになる。
霜対策が必要になってきたのだ。ニンニクに、敷きわらをしなければならない。
今日の畑作業は、青梗菜と春菊の種まきを密にしたので、間引きが必要になってきたのでやる。
そして、つくね芋の収穫もした。金曜日に出荷を計画しているので乾燥して土を落とす必要があるので、早めの収穫だった。それなりに大きくなっていた。明日はタケノコ芋の収穫だ。
間引きした青梗菜と春菊が大量だったので、近所の人6人に食べて貰うために配る。
今日は柚も全て収穫した。去年が大量に採れたので、今年は少ないと思っていたが、野菜出荷用のポリ箱一杯分が採れた。柚味噌とサンマ寿司用の柚酢を作る予定なり。

農家民宿やまもとの案内看板設置

DSCN0862
11月10日に、案内看板を国道309号の際に設置した。駐車場に入る横の空き地を借りてで、看板は静岡に住む友人が、制作してくれたものだ。友人はシルクスクリーンを使っての商業美術印刷をしていて、「農家民宿」の開業祝いにとこの案内看板3枚と車用の案内シール4枚と、玄関に置く「標識」とスケジュール表を作って送ってくれた。案内看板という点では、立派すぎる位なのだが、広告看板としては、少し小さいので、これよりも4倍ほどのがあればと思っています。
この案内看板が立ったので、集落の中では評判になって反響がいくつか出てきていてうれしい限りです。
とりあえずは一人での出発だが、「農家民宿」は地域の活性化の一つのモデルになるので、できれば地域全体での「農家民宿村」ができればと思っているので、集落の話題になることはその第一歩としては大歓迎の事態です。「農家民宿やまもと」を利用する人が多くなれば、次から次へと開業に向けての動きが出てくると思う。
熊野市での農家民宿としての第一号という「名誉」を背負っているので、なんとしても利用してくれる人を生み出さなければならないのだ。
過疎化と高齢化が進行し、「限界集落」への流れにストップがかけられない日本の地方の現実は深刻です。その深刻さの最大の問題は、日本の政治、経済を主導する勢力には、この地方の危機を解決する能力もまた、責任も、意志も全く持っていないと言うことだと思う。弥縫策だけで、現実を糊塗することしかできないのだから。林業、漁業、農業の再生策を根本に据えた方策が必要なのにそれが全くないのだから、
地域の再生の鍵は、地域の住民と、都市の住民とが共同で、「事業」を展開することだと思う。
都市住民に「地方への移住、永住」という呼びかけは、中途半端な現実を糊塗する典型的な代物なのだ。
そうではなく、都市住民が、地方を「第二の生活の場」として、利用し、活用し、その中で、地方の人々は、地域再生への力としてこの都市住民を位置づけ、共同の生活を展開することが、現実的で大事なことだと思う。
耕作放棄地を「自分の畑」とし、「空き家」を「第二の居住」として、月の内の数日を過ごすという生活スタイルを、都市住民に提供することだ。
年々、拡大するしかない「耕作放棄地」や空き家の現実を、そのままにするのは本当にもったいないのだ。
田舎は豊かな自然に恵まれ、都市では絶対に味わえない「豊かさ」がある。地方の衰退は、この「豊かさ」が失われることであり、都市が地方の衰退の中では都市自身も崩壊の道を歩むことなのだ。
「農家民宿」はそのための実習訓練場として利用して頂ければありがたいです。
地方を観光の場として利用するしか位置ずけない「地方活性化」策は全くの現実誤魔化しの欺瞞なのだと思う。

11,8ほほえみ館に野菜を出荷

DSCN0857
カブと小松菜が大きくなってきたので、出荷する。カブが13袋で、子株は一袋に5っつで9袋、、カブ大は、一つ入りで4袋、一袋100円。小松菜は一袋が500グラムで6袋で、一袋は100円。
朝6時に起きて、畑で収穫し、台車に積んで谷まで運んで谷の水で洗い、そして袋詰めにして、車で「直売所」持ち込む。ここでパーコードに打ち込んでラベルをはって、陳列。収穫から、陳列までの所用時間は1時間45分。
この日は、朝の内に完売と成る。
続いて、9日にも出荷する予定を立てていたが、前夜に近所の人たち5人で、我が家で酒を午前1時まで飲んでしまい、朝起きたのが7時半過ぎだったので、出荷を見送り、10日に出荷とした。
畑ではこれから12月中までは、里芋、つくね、カブ、ほうれん草、青梗菜、小松菜、水菜、春菊、ダイコン、白菜、にんじん、にら、ジャガイモの収穫時期となるのだ。
11月の終わり頃には、タマネギの苗植えだ。自作の苗作りがうまく言ってないので、だいぶ不足と成るので、調達が必要だ。予定しているのは約700個なので、350程の苗を調達必要あるのだ。
朝晩はだいぶ寒くなってきたので、そろそろ、霜降りに準備が必要になってくる。

11,3,飛鳥神社の例大祭が賑やかに

DSCN0811


DSCN0794

地域の安全と繁栄を祈願する例大祭が行われた。自分の子供時代の祭りは、他所から持ち込まれる文化に触れることができる唯一といえる場であったから、この祭りには特別の思い入れがある。過疎化と高齢化で、この例大祭も年々寂しくなっていると言われているが、それでも賑やかに神事や餅まきが行われた。
朝7時半から、集落でのお祭りを祝う食事会から、始まり、9時からは子供御輿が出発し、10時から、神社で神事が執り行われた。子供が踊りを奉納しているのが、上の写真です。神事と平行して、いくつかの集落の屋台が酒のつまみを提供してくれた。昔は、たくさんの屋台が並び、見たこともない様々な遊びがあったのだ。少ない小遣いを握りしめて、何度も屋台の前を往復して、ほしいものを手に入れたものだが、その往時の賑わいは無くなっていた。屋台も地元のグループの屋台だけが出ているだけなのだ。
午後1時からは、みんなが待ち望んでいる餅まきが始まった。餅をたくさん確保できるかどうかは、場所取りが旨くいくかどうかだ。上を見て飛んでくる餅を掴んでいたら数は少ないのだ。ただ、下を向いて、落ちてきた餅を人より早く掴むかどうかなのだ。
餅まき、餅拾いは、短い時間での、単純な行事だが、何とも言えない興奮が自分を支配するのだ。やめられないものである。今回自分が確保できたのは20個だった。

最初の写真は、餅まきの始まるのをまつ人々です。
































市長選、友人が対立候補として、現職に挑む。健闘した。

DSCN076710月20日から、27日まで、熊野市長選が行われた。
中学時代の友人が、直前になって、対立候補として出ることを決めた。全くの想定外の事態であったが、事情を知り、彼の決断を積極的に支持することにして、協力することにした。知っている人への声かけと、彼が作ってきた議会報告機関誌「清流」の集落への全戸配布と、選挙ポスター貼りぐらいだけだったが、
開票結果は、5799対4516で、敗北。大方の予想をはるかに上回る得票であった。
常識的に言って、全く準備もなく、候補本人と候補者と一心同体で頑張る支持者との二人だけの体制での選挙でしかなく、「無謀」というレベルのものであった。地元紙が「孤軍」と形容するしかないものであった。が、結果は、彼が「こんな私を支援してくれた4割を超す市民がいたと言うことは、(熊野市には良識が残っていた)と心強くなりました」。とコメントしているが、まさに「熊野市民の良識の勝利」と言えるものでした。
市長は全くなんの反省もしていません。有権者総数の36%の支持しか得ていないと事実を平然と無視しょうとしています。
が、公然と上げられた市長への批判の声は、もう消せないでしょう。今まで、ほとんど沈殿するしかなかった、市長への批判はこれからは公然たる批判として噴出すると思う。
官僚出身市長は、官僚の描く絵に沿ってしか市政を運営することはできません。がそんなものは、全くのご都合主義的な無責任なものでしかないことは、日本全国の地方の崩壊、農業、林業、漁業の衰退の歴史と現実が明らかにしています。
熊野市でも同じです。来年春の高速道路開通は、熊野を日帰り圏として「つまみ食い」の対象として利用され、切り捨てられることになるのは明らかです。官僚市長はこの道を掃き清めることしか考えていません。市職員を道具の駒のように扱い、自治の担い手としての尊厳も能力も奪うことしか考えていません。過疎化と高齢化が進む自治体では、自治体職員の存在は決定的です。


続きを読む
ギャラリー
  • 「国」が、外国人を殺す法案=入管法を廃案に!
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • 5月2日、中国が、「ミャンマー国軍支持」を打ち出す!国民皆殺しのミャンマー国軍を支持で、ミャンマーを属国に、
  • 国軍から追われた人々は、極度の暑さと、劣悪な環境の中での生活を強制されている。
  • 国軍から追われた人々は、極度の暑さと、劣悪な環境の中での生活を強制されている。
  • 国軍は、村への放火攻撃と襲撃で、数万人が逃げる。
  • 国軍は、村への放火攻撃と襲撃で、数万人が逃げる。
  • ライブドアブログ
投稿 by Kiyotsugu Yamamoto.