熊野での田舎暮らし

熊野での田舎暮らしの良さを伝えます。26年春に熊野までの高速道路が開通し、全国と高速道路で結ばれます。 熊野の自然と歴史と文化は、豊かです。じっくりと落ちついて味わってほしいと思います。 そのために様様な角度から伝えたいです。 熊野の田舎暮らしのために、農家民宿を7月から始めました。 様々な「体験メニュー」を紹介します。ホームページは、「農家民宿やまもと」で検索して下さい。

2014年07月

共同畑で、はじかみ=小ショウガの初出荷。

DSCN2164

DSCN2165

今朝7時から、5人で、はじかみの収穫作業。
この春から始めた共同畑で、初めての収穫ー出荷の開始です。もともと、集落の地域興しのための「隙間野菜」の栽培を、誰も名乗りを上げないのでこちらで引き受けたというものです。
はじかみとミョウガで、日影対策に里芋を間に植えています。
まずまずの出来みたいです。

DSCN2166

出荷に為に洗い、髭をとり、揃えて、約200グラム強を一袋にして、今日は20袋となりました。一袋が250円です。

DSCN2167

JAの直売所に持ち込みました。収穫開始から、車に載せるまでにかかった時間は丁度一時間でした。

盛夏の畑の様子。スイカ、カボチャ、トウモロコシ、オクラ,トマトなどが元気。

DSCN2158

今朝、収穫した、「ろろん」と「ほっこり恵比寿」です。10日間ほど、そのままに置いてから食べるようです。
これが最初の分です。

DSCN2159

トウモロコシで、今朝の分。土曜日、日曜日、そして昨日でほとんど収穫した後の残り分です。
カメムシにやられて、販売所には出せるものが無く、我が家で食べるには多すぎるので、近所の人に虫食いですと断りながら食べて貰っています。
このカメムシを見てると、カメムシを養っていて、そのおこぼれを人間が食べているという図です。

DSCN2160

大玉のスイカで、この8/2日に採るつもりです。これから、この大玉がいくつか続き、盆頃には小玉スイカの収穫になるのではないか。

DSCN2161

今朝、採ったオクラです。これから、毎日、朝の食卓に乗るでしょう。

DSCN2163

木の上で、完熟させたトマトです。小さいのが、ミニトマト。
雨が少なく、割れることもなく、また、なによりも今日までのところ、猿の襲来が無くて、無事に収穫出来ています。

DSCN2162

庭の隅のミョウガが採れました。薬味の一つのエースでしょう。

写真はありませんが、ピーマン・シシトウが大量に採れています。キュウリとナスは終わりました。ナスは秋なすの準備です。
7/31から、小ショウガ=はじかみの収穫です。これは共同畑のもので、この日が直売所への初出荷となります。

今朝(7/29)、ウナギを捕りました。今日は土用の丑の日。

DSCN2157

今朝、仕掛けを回収しに、川に降りる。
仕掛けの一つにウナギが一匹かかっていた。今日は土用の丑の日です。我が家でも今年もウナギが食べれるという、幸せな一時を迎えます。
8/2,3,4.と3~4人のお客様の予約が入っていて、ウナギの蒲焼きでお客様を迎える事ができそうです。
全てのお客様を「ウナギの蒲焼き」で、歓迎できれば良いのですが、そうも行かない中で、今回はなんとかなりそうです。

昨日、那智・本宮大社、丸山千枚田巡りのお客様を迎えました。

DSCN2156

DSCN2155

DSCN2154

昨日も猛烈な暑さのなか、那智・本宮大社をそして、丸山千枚田を巡ってきた8人のグループの方々を迎えて、野外バーベキューを楽しんで貰いました。
三重・四日市の方が、九州からの方を迎えて、伊勢から熊野巡りの旅に出られました。
その途中の宿泊に我が農家民宿を利用してくれました。総勢で、小さな子供さんも含めて9名の大グループでした。
夕方6時前に到着されました。その時でも暑さは厳しく、外で夕涼みとなりました。
その内にビールを口にされることで、そのまま、バーベキューとなりました。もともと、梅雨明け10日の晴れの時でしたので、野外バーべキューを予定していたので、準備は基本的に完了していたので、火をつけて、蚊取り線香を8個ほどぐるりに配置して、始まりました。
カボチャ、ピーマン・シシトウ・ナス、ニンニク、タマネギなどの野菜は畑で採れたもので、後は、肉、フランクフルト、そして我が農家民宿を友人に紹介して今回の利用となったのですが、その人から、殻付きのホタテの提供があり、それなどでのパーテイとなりました。
アルコールは持ち込みでした。
7時過ぎから、大体10時頃までで、その後、元気な人は12時過ぎまで、寝ずに頑張っていました。
ここは、道路からも離れていて、近くに人家は無いので、どれだけ大きな声で騒いでも迷惑をかける心配がないというのは条件としては悪くないと思います。
10時過ぎると、大分暗くなり、星が光り出したので、シートを出して、寝転がって、星座を楽しんで貰いました。
一度、鹿が、鳴きましたが、いつもと違って賑やかなので、様子が違うと思ったみたいで、その後は鳴かず、遠ざかったみたいです。
朝は蝉の鳴き声で眼が覚めたようです。
朝食は8時前からでした。烏骨鶏の卵を知人がお客様にと提供してくれました。
そして、ヨーグルトも。
9時半に出発されました。
夜7時の便でセントレアからの九州行きの飛行機とのことで、午前中は、熊野をもう少し、楽しみたいとお帰りになりました。
良い人ばかりでした。いろいろな事を教えて貰いました。陶芸を30年以上も自分の釜を持って頑張っている人から、連れ合いがいろんな事を教えて貰っていました。
様々な人生体験が豊富な方々だから、本当に楽しいひとときをこちらが味わせて貰いました。感謝です。

今朝もウナギを捕りました。(7/26)

DSCN2147

小さくて、可愛いウナギです。
25,26と、ここでもめちゃくちゃな暑さが続いています。朝6時頃から動いてもすぐに大量の汗をかきます。水分補給も中途半端ではすみません。
今朝は、今日のお客さんが総勢で8名とのことで、外でのバーベキューを予定していて、野菜を畑から収穫してきました。
ピーマン・シシトウがバケツ一杯で、ナスも同じぐらいで、トウモロコシも、結構たくさん収穫です。カボチャは自分の畑の分はまだなので、隣の人のを貰いました。
トマトにオクラも収穫しているので、サラダにでもです。
ギャラリー
  • 「国」が、外国人を殺す法案=入管法を廃案に!
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • 5月2日、中国が、「ミャンマー国軍支持」を打ち出す!国民皆殺しのミャンマー国軍を支持で、ミャンマーを属国に、
  • 国軍から追われた人々は、極度の暑さと、劣悪な環境の中での生活を強制されている。
  • 国軍から追われた人々は、極度の暑さと、劣悪な環境の中での生活を強制されている。
  • 国軍は、村への放火攻撃と襲撃で、数万人が逃げる。
  • 国軍は、村への放火攻撃と襲撃で、数万人が逃げる。
  • ライブドアブログ
投稿 by Kiyotsugu Yamamoto.