熊野での田舎暮らし

熊野での田舎暮らしの良さを伝えます。26年春に熊野までの高速道路が開通し、全国と高速道路で結ばれます。 熊野の自然と歴史と文化は、豊かです。じっくりと落ちついて味わってほしいと思います。 そのために様様な角度から伝えたいです。 熊野の田舎暮らしのために、農家民宿を7月から始めました。 様々な「体験メニュー」を紹介します。ホームページは、「農家民宿やまもと」で検索して下さい。

2018年07月

まだ、雨が降っています。=30日。畑に様子を見に行く

DSCN0045

台風12号が九州で迷走中とのこと、その影響でここ熊野も雨です。台風一過という言葉がどこかに飛んで行ってしまったようです。
畑の様子を見に行きました。

カボチャや、スイカが採れごろみたいだったので獲りました。スイカは蔓が枯れてきたのが唯一の基準です。一個だけ割ってみました。上手い具合に食べごろです。

DSCN0047

DSCN0046

ミニトマトも割れずに残っていました。

この間、畑に入れなかったのですが、その間にキューリやトウモロコシがカラスに仕業ではないかということで、食われていました。

DSCN0048

DSCN0049

DSCN0051

DSCN0052


27,28日、台風接近下、大阪から5歳と3歳の子供連れの家族が遊びに来ました。

DSCN9464

名鉄観光の「さとまる」を利用した家族が、27,28,29と二泊三日の予約がありました。名鉄観光の「さとまる」を利用したのは、先日の23,24,25の家族に次いででした。

が、台風12号が、小笠原ー八丈島を北上した後、伊豆で左旋回で、東海近畿を直撃するというトンデモない事態が予報で出てきました。もし、この予報の通りであれば、28日からは、台風で、海も川も山も、子供たちが遊ぶのには危険すぎるので、心配して、こちらから27日の朝に「厳しいです。キャンセル料は不要ですので、どうしますか」と電話する。
それに対して、「今は大阪は晴れで、今日一日は、大丈夫みたいだから、行きます」とのことで待つ。

2時ごろに5歳と3歳の子供を連れて大阪から到着。

両親は子供たちに自然を楽しんでもらいたいということで、この日を計画していたようで、着いたと同時に、明日はダメだろうから今日の内にできるだけ遊んでやるのだと、すぐに川へ。子供たちの装備も完璧でした。こちらは車で道案内。4時前に戻ってくる。ウナギ獲りをやりたがったが、雨がいつ来るかが不明だったので、諦めてもらう。その後、カブトムシなどは獲れないかということで、山へ案内。虫取り用の道具も持参していて、木に取り付ける。その後、夜10時ごろと、早朝に点検に出かけるなど徹底的に頑張っていました。が、天候が悪かったので、カブトムシなどを採れる山には案内できませんでした。こちらも、カブトムシを確保するというところまで手が廻っていないので、今まで、腐葉土を作るために山の土を積んだ時にその所にカブトムシの幼虫が大量に生まれていたことがあった以外は、あまり、知らないので、具体的に指示は出来ず。
夜は、バーベキューです。これは都会ではなかなか出来ないので楽しみしていたとのことで、喜んでくれました。その後は花火などを打ち上げなどして遊んでいました。

28日は、台風が来るのがどうやら確実なようなので、そうであるならば早く帰る方が良いだろうと、朝10時ごろに帰られました。

甘茶を世界に通用する「商品」にした、岩手県九戸村に見学に行ってきました。

DSCN0044

上の写真は、岩手県九戸村の甘茶栽培の畑です。

7/17、岩手県九戸村に行ってきました。
「九戸村ふるさと振興公社」の甘茶生産の現地見学と勉強のためです。

この間、三ツ口山で自生している甘茶を活用して、「熊野を甘茶の郷」として、甘茶を熊野の特産品として生産、販売できないかと考えてきましたが、来年から、具体的に着手することを決断しました。が、具体的な͡ことは、何一つ知らないので、日本で唯一つの生産・商品化して、世界に通用する「甘茶に」作り上げている九戸村に、教えてもらいとしての訪問でした。

17日午後2時過ぎに到着。九戸村ふるさと振興公社の総責任者の施設長の秋元氏が、わざわざ、忙しい中、こちらの為に時間を空けて待っていてくれました。
早速、九戸村での甘茶生産の歴史や、甘茶を商品として売りに出すことの経緯、そして、現在の甘茶生産、栽培、商品化、販売などについて、具体的に丁寧に教えてもらいました。
「商品化」への歴史では40年、50年の経験を持ち、現在では、世界商品として通用する国際基準の取得を具体的に目指すところまで来ていること、すでにイギリス王室やベルギーの王室にも愛用されていることなど、ここまで来る迄の「様々な苦労、研究」なども語ってもらいました。
こちらから見れば、それは遥かに遠い頂です。が、秋元氏は、始めるのであれば、どこから出発したらよいのかについても、教えてくれました。とにかく、できることから始めること、自分たちの背丈にあったものとして具体的に一つ一つをやることではないかと、教示してくれました。
話を聞いた後で、摘んだ甘茶を「商品」にする工場と、甘茶栽培の畑に案内してもらいました。

工場は大きな工場でした。揉捻機と乾燥機、そして、テーバックにする機械などを備えた工場です。

DSCN0034


揉捻機は一度に100キロを入れて動かすという巨大な器械です。

DSCN0040

乾燥器は、品質を均質にする大事な器械とのことでした。

DSCN0041

甘茶の栽培は、農協の下で、30戸ほどの農家が約4ヘクタールで、4トンほどを生産しているとのことでした。
訪問した後、数日後から摘み採りが始まり、工場に持ち込まれて「機械」が動くとのことでしたが、時間が無くて、それは見学できずに帰ってきました。

具体的に現場を見て、教えてもらうことで、熊野でも始めれると確信しました。

三ツ口山の甘茶を、休耕地や原野に持ち込んで、栽培すれば、甘茶を作れます。
三ツ口山には膨大な自生している甘茶があります。湯ノ口は昔から甘茶の里として、昔は親しまれていたそうです。それを、熊野の特産品として蘇らせることができれば夢が広がります。
甘茶は、自然が創り生み出した財産です。熊野は、自然が豊かであることが世界に伝えれる唯一のものです。その自然のを豊かさを確実に人々に伝えれる最も小さな優れものです。

空いた土地、休耕中の畑、などを持っている方、また、栽培してみようという方は是非、声をかけてください。
来年5月、6月に、三ツ口山で甘茶を摘み、また、苗木として引き抜き、挿し木苗として伐りだしを始めませんか、そして、甘茶畑で栽培を始めませんか、

スイカとカボチャの収穫を始めました。ナス、キューリ、ピーマンが最盛期です。

DSCN9454

かぼちゃです。ロロンとえびすです。収穫後、10日以上置いた方が美味しいとのことで、置いています。
今年は、「高温障害」にやられています。なんとか応急処置で乗り切っています。
まだ、半分以上、残っているので、どうなるやら。

DSCN9463

このスイカは7キロ強でした。大玉と小玉の二つを植えています。
が、受粉時期を確定記録をしていないので、収穫日を特定できずに、右往左往。勘が頼り。ひげ蔓が枯れてきていることを唯一の頼りで、結果は、何とか食べれるようです。
上の大玉は、先日、ウナギが獲れたと大きなウナギを頂いた方へのお礼に持っていきましたので、味の方は何ともです。
小玉は、23日からのお客様に出していますが、それなりに美味しいと言ってくれました。

猛暑の中で、畑の夏野菜は最盛期です。直売所への出荷に、お客様のへの提供、そして、漬物に、友達への進呈などと、結構、働いてくれています。

トマト、ナス、キューリ、ピーマン、シシトウ、トウモロコシ、オクラと、
キューリはたった、3本だけですが獲れ過ぎて、すでに2キロはキューちゃん漬けです。毎日、ナスとキューリはぬか漬けです。
トウモロコシの収穫時期は短かいかいので、もう終わりになります。ナスにピーマンは夏を越して頑張ってもらおうと思っています。

23,24,25と、連泊で、ウナギ釣りと海釣りに挑戦の若者夫婦。

DSCN9459

23,24,25と、始めて、我が家の上にドローンが登場です。
大阪のカメラマンの若者夫婦が、連泊で、熊野に来ました。ウナギ釣りをやってみたいということ、海釣りでアオリイカを狙いたいということでした。
23日、午後3時ごろに到着で、簡単に予定についての確認後、さっそく川に入る。すでにエサを確保していたので、エサを針にさしてもらう。海釣りについては相当のベテランみたいで、スムーズに餌付けが終わり、仕掛ける。はえ縄的には3か所、モドリでは2か所、これは24日も同じく。結果は、残念でした。エサもほとんどが残っていたので、川には元気がないみたいだ。ビギナーズラックも働かずでした。

24日は、朝5時にウナギの仕掛けを見に行った後、早い朝食後、海釣りに出かけられた。
ルアーで、アオリを狙うとのこと。釣り場を探して、その為に結構、時間を取られたようだったが、尾鷲の三木里周辺で、竿を出したようです。
結果は、大きなアオリが壱枚と小さいのが壱枚。大きなアオリイカは、相当の量の刺身が取れそうだ。
午後4時前には、ウナギ仕掛けの為に戻ってくる。そして、この日で2回目の挑戦。が、結果はダメ。
セットしたこちらの責任はあるのだろうが、川の様子が悪くなっているのも原因と、開き直りです。

カメラマンということで、ドローンを持ち込んできました。我が家の上空からの撮影です。その後は、大又川を上空からの空撮です。

DSCN9455

DSCN9460

こちらは始めて、ドローンを見ました。

DSCN9461

DSCN9462


二日間とも、丸木小屋での囲炉裏でのバーベキューで、野菜は畑から採ってきた旬のもの、トマト、トウモロコシ、ナス、ピーマン、シシトウ、ニンニクなどで、初日は肉類で、二日目は魚類でのバーベキューを楽しんでもらいました。
ウナギは残念でしたが、それなりに喜んでもらえたのではないかと勝手な独り言です。
続きを読む
ギャラリー
  • 「国」が、外国人を殺す法案=入管法を廃案に!
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • ミャンマー国民統一政府は、人民防衛隊PDF結成2周年の声明を発表
  • 5月2日、中国が、「ミャンマー国軍支持」を打ち出す!国民皆殺しのミャンマー国軍を支持で、ミャンマーを属国に、
  • 国軍から追われた人々は、極度の暑さと、劣悪な環境の中での生活を強制されている。
  • 国軍から追われた人々は、極度の暑さと、劣悪な環境の中での生活を強制されている。
  • 国軍は、村への放火攻撃と襲撃で、数万人が逃げる。
  • 国軍は、村への放火攻撃と襲撃で、数万人が逃げる。
  • ライブドアブログ
投稿 by Kiyotsugu Yamamoto.